ゴミ屋敷は自力で脱出できる?理由の特定と解決策の実行が重要

ゴミ屋敷は自力でも片付けできますが、あるレベルを超えると業者に依頼するのが無難です。また、ゴミを処分しても「なぜゴミ屋敷化したのか」を解明しないことには、再びゴミ屋敷化する可能性もあるでしょう。ゴミ屋敷の原因と解決策を紹介します。

本記事の監修者

遺品整理士:目黒 大智


一般社団法人遺品整理士認定協会 認定遺品整理士(第 IS26076号) 年間1000件以上の不用品回収、遺品整理案件に携わる。「遺品整理・不用品回収の片付け業者 CLEAR-クリア-」代表取締役。詳しいプロフィール
目次

ゴミ屋敷化してしまう原因は?

ゴミ屋敷とは、生活の場がゴミで占領されている家です。ひどいものになると敷地内には収まらず、外にまではみ出している場合もあります。

家の中が散らかっている人はそれなりにいますが、ゴミ屋敷レベルにまでなるのは普通の状態とは言えません。普通の家がなぜゴミ屋敷化してしまうのでしょうか。

多忙により時間や心の余裕がない

仕事などで忙しくしている人は、時間が無い、心の余裕が無いなどの理由からゴミ屋敷になります。

ゴミ捨ては厳密な分別規定がある上に、まとめたゴミを出せる日も限られています。忙しい人は分別の暇がなく、出来たとしてもゴミ出し日に出せるとは限りません。多忙な人にはゴミ出しのハードルが高く、ゴミを捨てるタイミングが合わないのです。ゴミを出せない状態がしばらく続けば、どんな家もゴミ屋敷状態になるでしょう。

また、忙しい人の中には、疲れ果ててゴミ捨てや片付けのやる気を失っている人もいます。「ゴミに時間を取られるよりは休みたい」と考えてしまうため、片付けに手を付けられません。仕事で気力を消耗している人は、そもそもゴミ捨てや片付けに取り掛かかろうとさえ思わないでしょう。

ADHDなど発達障害

片付けに必要な時間もやる気もあるのに片付けられないなら、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの発達障害かもしれません。

ADHDは発達障害の1つで、集中力が無い、衝動的、行動をコントロール出来ないといった特徴があります。

ADHDを発症している人は、集中力が続かないため、1カ所の片付けが終わらないうちに他の事を始めたり、全体を見通さずに片付けたりしようとします。片付けに計画性がないため、どんなに時間をかけても部屋は汚いままでしょう。

このような発達障害は性格や心理上の問題ではなく、脳の神経伝達物質が安定して機能しないことで起こります。そのため本人がいくら努力しても治るものではなく、改善には専門医のアドバイスが必須です。

うつ病やセルフネグレクトなど心の病気

うつ病やセルフネグレクトなど、心の病気を患っている人もゴミ屋敷になりがちです。心を病んでしまうと、片付けや掃除などに必要なやる気が湧いてきません。状態のひどい人は体を動かすことさえ億劫になるため、『片付け』という言葉さえ頭に浮かんでこないでしょう。

また、心の状態が悪化してセルフネグレクトを引き起こしている場合は、さらにゴミ屋敷化が進みます。セルフネグレクトとは、『自己放棄』とも言われる心の病気です。生きていくうえで必要な『衣食住』の全てがどうでも良くなってしまうため、家にどれほどのゴミが溜まり悪臭がしようが気にならなくなります。

うつ病もセルフネグレクトも、他人との関わりを避けようとするため、周囲から気づかれにくく、発覚した頃には手の付けられない状態になっている、というケースが多いのです。

ゴミ屋敷を自力で脱出できる?

ゴミ屋敷レベルまで汚くなった家は、頑張れば自力で片付けられます。しかし、ゴミの量や部屋の数や広さによっては、他人や業者の力を借りなければならないでしょう。

また、たとえなんとか片付けられたとしても、リバウンドの可能性もあります。ゴミ屋敷化した原因を解決しないことには、根本的な解決は困難かもしれません。

ゴミの量と部屋の広さによる

ゴミ屋敷レベルの家の場合、自力で片付けられる広さは3DKまでが限度です。また、ゴミは家の中だけ、なんとか生活は出来ているというレベルなら頑張ればきれいにできるでしょう。

ただし、ゴミが家の中だけでも、大半が生ゴミなどの『湿ったゴミ』の場合は注意が必要です。このようなゴミは重さや悪臭があるうえ、床や壁にも汚れや臭いが染みつきます。状態が悪ければ害虫の大量発生も懸念されるため、自分だけでは心が折れてしまうこともあるでしょう。

床や壁が損傷していたり、大量の害虫が動いていたりしたら、応援を呼ぶか、業者に片付けを依頼しましょう。

片付けられない原因への対策が重要

ゴミ屋敷をきれいにするためには、片付けは勿論、「なぜゴミ屋敷になったのか」を追求することが重要です。

ゴミ屋敷化する原因については、いくつかの可能性を前述しました。片付ける時間が無い人は毎日少しずつでもやってみる、発達障害や心の病気が考えられる人は、専門医に相談してみるなど、なんらかの対策をとってみましょう。

内面の問題を解決しないとリバウンドも

どんなにきれいに片付けても、ゴミ屋敷化した原因を解消しなければ、再びゴミ屋敷化する恐れがつきまといます。掃除や片付けと平行しながら、まずは自身の生活や行動を振り返ってみてはいかがでしょうか。

自己の生活を見つめなおすうちに、「時間が足りなかった」「毎日片づけているのに、おかしい」など思い当たる原因が見えてくるでしょう。どうしたらいいかわからなくなった時は、思い切って友人や家族、専門家に相談することをおすすめします。

片付け業者を利用するメリット

ゴミ屋敷レベルがそこそこ高い人は、思い切って片付け業者を利用してみましょう。業者に依頼すれば、ゴミ屋敷もあっという間にきれいになります。業者に片付けを依頼するメリットを紹介します。

不要物の処分と掃除をまとめて依頼できる

片付け専門の業者なら、不要物やゴミをまとめて捨ててくれるほか、ゴミ撤去後には掃除までしてくれます。

ゴミ屋敷の片付けでは、まずゴミや不要物の分別と処分をしなければなりませんが、ゴミの中に重い物や大きい物があった場合、自力での処分は困難です。ところがプロの業者に依頼すれば、粗大ゴミから一般ごみまで、全てまとめて処分してくれるでしょう。

また、家に染み付いた臭いやシミもプロならきちんと掃除してくれます。自力で片付けた場合と比較すれば、業者の方が圧倒的に『早く・きれいに』してくれるでしょう。

害虫対策も可能

ゴミ屋敷の期間が長ければ、害虫も発生しているはずです。自力でゴミ屋敷を片付ける場合、コソコソ動き回る害虫の駆除も行わなければなりません。市販の駆除剤では太刀打ちできない場合もあり、害虫駆除は心の折れる作業となるでしょう。

一方、プロの業者は業者専用の駆除剤を持っています。害虫の通り道や巣の位置なども的確に把握できるため、完全な害虫駆除が可能です。

害虫は一度繁殖すると根絶が難しいため、プロの手を借りられるのは大きなメリットと言えるでしょう。

キレイな部屋を維持するコツ

ゴミ屋敷の片付けは、きれいになったら終わりというわけではありません。ゴミを溜め込まないようにし、再びゴミ屋敷化させないことが重要です。

きれいで清潔な部屋を維持するにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

物を増やさない、溜め込まない

家をきれいな状態に保つには物を増やさず溜め込まないようにしなければなりません。

ゴミ屋敷化の第一歩は、家に物が増える事からです。まずは『余計な物を家に持ち込まない』『1つ家に入れたら1つ処分』を徹底して、家にある物の全体量を適切にコントロールしましょう。

家の中にある物が収納力と見合っていれば、出しっぱなしや置きっぱなしが発生しにくくなります。家に物を入れる際は「本当に必要か」「使い道はあるのか」と十分に検討し、無駄な物にスペースを与えないように注意しましょう。

掃除を習慣化する

汚れは小さいうちならさほど苦も無く落とせますが、大きくなればきれいにするのは困難です。家の掃除はなるべくこまめに行い、汚れが酷くなる前に落としてしまいましょう。

忙しくて毎日掃除できない人は、週数日でもかまいません。「〇曜日は〇〇を掃除する」等を事前に決め、少しの時間だけでも掃除するようにします。始めは面倒に感じたり掃除が嫌になったりするかもしれませんが、続けることで掃除は習慣化するでしょう。

「きれいになると気持ちいい」「掃除しないと落ち着かない」という気持ちが湧いてくれば、しめたものです。掃除が習慣化できたなら、ゴミ屋敷にはなりにくくなるでしょう。

ブログなどで発信するのもオススメ

きれいな状態の家をブログなどにアップして、他の人と共有するのも、掃除のモチベーションを保つコツです。

誰でも気軽にブログを楽しめる現在、多くの人が『お掃除』カテゴリーにエントリーして、部屋の様子をアップしています。自分の部屋を他の人にも見てもらえばやる気も出ますし、「もっときれいにしよう」という気持ちも湧いてくるでしょう。

また、ブログなどを持てば、同じような仲間に出会えるほか、掃除のコツやおすすめグッズなどの情報を得られるというメリットもあります。

家の掃除を楽しみながらやりたい人は、ぜひSNSを活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ゴミ屋敷化した家は、ある程度までなら自力でも片付けられます。ただし、家の状態によっては業者に頼んだ方が良い場合もあるので、十分な検討をおすすめします。

ゴミ屋敷の片付けは、きれいにしたらそれで終わりというわけではありません。リバウンドしないよう、こまめな掃除と片付けが重要になるのです。まずはなぜ自分の家がゴミ屋敷になってしまったのかを把握し、原因に対処することから始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次