子供が独立した、何年も使っていない客用布団を処分したいけれど、どうやって処分すればいいのか、悩んだことはありませんか?
布団は燃えるゴミ?それとも粗大ごみ?どちらで出すのか困りますね。
大きくてかさばる布団の片づけ方法について解説します。
この記事のもくじ
布団の処分方法とゴミの分類はそれぞれの自治体による

布団の処分方法は、自治体によって対応が変わりますが、以下のどちらかに当てはまります。
まず、お住いの自治体の布団の処分方法がどちらなのか確認し、捨て方のルールに従って処分します。
- 一辺〇〇cm 可燃ごみ(30~90㎝程度、自治体によって大きさが変わる)
- 粗大ごみ・連絡ごみとして有料で処分
また指定の袋ではなく、ひもで縛って出すよう指示する市町村もあります。
布団以外の寝具も捨てたい場合
布団を処分するとき、一緒に使っていた他の寝具も捨てる場合もありますね。布団以外の寝具についての処分方法は以下の通りです。
シーツやカバーを捨てるには
布団を処分するとき、シーツは布団から外して別に捨てるようにします。
シーツは布団につけたままにせず、古布又は可燃ごみとして処分しましょう。
毛布の捨て方
毛布の捨て方は、布団と同じように指定の大きさになるまで切るか、粗大ごみとして処分します。
ゴミの収集車に毛布が絡まり故障の原因になるため、布団同様処分する前に確認が必要です。
また、電気毛布も切って燃えるごみまたは粗大ごみとして処分します。コードやコントローラーは分別して処分する市町村もあります。
座布団やクッションの捨て方
座布団やクッション・ビーズクッションは、可燃ごみとして処分ができる場合とそのまままとめて粗大ごみとして処分する場合があります。布団同様確認が必要です。
指定サイズより小さく切れば燃えるごみで出せるところもある
布団をはさみで切って可燃ごみとして出すには、住んでいる自治体の指定する「一辺の長さ」よりも小さくなるようにカットします。指定される長さは市町村によって様々です。カットする前に必ず確認しましょう。
布団などを切るはさみは、普段使っている紙や布を切るはさみではなく、ホームセンターなどで売っている不用品をカットできる専用のはさみを使用するのが手首に負担が少なくておすすめです。
基本は粗大ごみで出すものと覚えよう
多くの自治体では、粗大ごみとして指定されているため処分は有料となります。
布団を廃棄物として処分するには、事前に集積場に連絡し、打ち合わせをする必要があります。
中にはインターネットで受け付けている市町村もありますが、連絡可能な時間は平日の日中が大半です。
布団と毛布をまとめて受け付けしてくれるところもあります。忙しくて連絡を取りにくい時には、まずインターネットで確認してみるのもいいでしょう。
布団を粗大ゴミで出すときの引き受け先と手順

布団を粗大ごみとして出す処分先は、市町村が主となります。このほかには、一部の布団販売店などでも受け付けてくれるところもあります。
また、生活スタイルの変化で布団のほかに大量の不用品を処分したい場合などには、片付け業者や引っ越し業者でも処分を依頼することができます。
市町村の集積場へ依頼する
布団を粗大ごみとして出す場合の主な手順は以下の通りとなります。
- 粗大ごみ受付センターに電話する(月~金の指定時間内)
- 布団のサイズ(シングル・セミダブル・ダブル)および枚数を伝えて費用を確認
- 収集予定日がいつになるかを確認
- 粗大ごみシールをコンビニなどで購入する
- 収集予定日、布団に粗大ごみシールを張り付けて指定場所に出す
以上が布団を指定日に回収してもらう方法となります。
集積場へ直接持ち込むことも可能
集積場へ直接自分で布団を持ち込むことも可能です。持ち込む場合にも、事前に布団のサイズと枚数を連絡しておきましょう。
地域によっては一日に受け付けられる布団の枚数を制限しているところがあります。
布団販売店は布団購入時に限り引取りしている
布団販売店では、布団購入時に引き取りを実施しているところがあります。
一部の店舗では、購入した布団と同じ枚数を無料で引き取りをしているところもあるので、布団を新しく購入したいと考えている場合には、不要になった布団の引き取りを行っているか確認してみるといいでしょう。
ダウン50%以上ならば羽毛布団はリサイクルできる
一部のイオン店舗や寝具の西川などが参加するGreen Down Projectでは、ダウン50%以上を含む羽毛布団を回収しています。
回収した羽毛は貴重な資源としてリサイクルされ、新しい製品に生まれ変わります。
破れていても引き取ってもらえるので、こちらを検討してみることをお勧めします。
不用品回収・片付け業者に処分を依頼する
布団のほか、不用品も一緒にまとめて片づけたいと思った場合には、専門の片付け業者に依頼することもできます。
費用は掛かりますが、一度に不用品を処分できますので家をすっきりとさせることができます。
片づけていく中で買取可能なものが出た時も、買取も行ってくれる業者も数多く存在します。上手に利用すれば片付け費用をうまく抑えることも可能でしょう。
綺麗に片づけられた部屋は掃除もしやすくなり、家事効率が上がりますので利用を検討してみましょう。
未使用の布団は?誰かに譲りたい時の方法

引き出物でいただいた布団やあまり使わなかった客用布団などは、処分するのがもったいないと、ためらってしまうことがあるかもしれません。
布団は、肌に直に触れるものなので、未使用品以外は処分するほうがいいでしょう。
未使用布団を高く売る方法についてと、使用品の活用方法について調べてみました。
リサイクルショップで売れるのは未使用・有名メーカー・きれい
布団を買い取ってもらうには、以下の条件が必要です。
- 未使用品である
- シミや汚れがない、きれいな状態
- 有名メーカー・ブランド品である
ショップによっては購入して3年以内と記載されているところもあります。
また、購入したままの梱包された状態(商品名・タグが付いている状態)であるほうが買い取ってもらえることが多いです。
以上のような状態ならば、リサイクルショップに問い合わせてみましょう。
不要になった布団を寄付・譲る方法と受け入れ先
不要になった布団を寄付・譲る方法と受け入れ先について主だった所を4つ紹介します。 寄付を行うには条件があります。また先方へ送るには送料が必要になりますので、必ず募集ページを確認するようにお願いいたします。
NPOもったいないジャパン
受け付けているのは、羽毛布団(新品のみ)、毛布(新品のみ)です。
発展途上国へ向けての支援を行っている団体です。受け付けているものは新品のみですが、それ以外のものもさまざまな寄付を呼び掛けています。
障害者就労継続支援事業 特定非営利活動法人 ネクスト
不要になった布団を引取り、再生しているNPO法人です。布団のリサイクル事業を通じて障害者の雇用促進をしています。
引き取りは無料ですが、送料は自己負担となります。
引き取りの対象は、掛敷布団とこたつ掛布団 (羽毛・羽根・ポリエステルわた・綿わた)※こたつ敷布団は不可となっています。
エコスリープ
愛知県の出張ふとん屋ねむりやが運営している団体です。羽毛布団をリサイクルし、社会的弱者へ還元している活動を行っています。主な寄付先は児童養護施設です。
そのほか再生羽毛布団・犬猫用の布団として販売も行っています。ダウン80%以上の羽毛布団のみ対象です。
その他
ジモティーでも保護犬猫活動で不要布団や毛布の寄付を、呼び掛けているところがあります。気温が下がる季節になると温めるために、沢山必要になるからです。
保護活動に興味があるならば、こうしたところに寄付をするという方法もありますね。
フリマ・オークションで売る
不要になった布団をフリマやオークションで売ることもできます。
ただし、買い手がつくのは、リサイクルショップと同じように、未使用品で有名メーカー、シミや汚れがないものです。
リサイクルショップと違うのは、未使用品であれば袋や包装がなくても売れる可能性があるところでしょう。
包装されたままの状態と比べると、落札される金額は下がるかもしれませんが、利用してみるのも一つの方法ですね。
布団の寿命、買い替え時期はいつなのか?再生は可能?

何気なく何年も使っている布団ですが、寿命はあるのでしょうか?
布団は、品質や普段のお手入れ状況で寿命は変わってきます。また、布団に使われている中綿の素材によっては、打ち直しをして新たに作り直すことも可能です。
素材やお手入れなどで、快適に長持ちさせられる方法はあるか調べてみました。
素材によって買い替え時は変わる
布団の耐久年数は、素材や使っている場所によって変わってきます。
素材別では、羽毛と綿(木綿)は15年、羊毛は7年、手軽に購入できるポリエステル綿は3年ほどでボリュームがなくなってきます。
また、掛布団と敷布団では、敷布団のほうが耐久年数は短くなります。
布団の長持ちの秘訣・寿命の延ばし方
まとめ
今回は、布団の処分方法を解説しました。
布団は安く手軽に購入出来るようになりましたが、処分する手間は同じくらいかかります。
お住まいの地域に合った処分方法を選択し、布団を買う時は良質な物を選び永く大事に使っていけるといいですね。