片付け下手の母親が家をゴミ屋敷にする。育児や老後の問題にも繋がる

片付けられない母親がいるときの問題点や、気づいたときに実家がゴミ屋敷化している原因、対策方法はどのようなものがあるのでしょうか。家が汚くなると、子供にとっても大きな問題です。また、ゴミ屋敷を防ぐための方法も紹介しています。

本記事の監修者

遺品整理士:目黒 大智


一般社団法人遺品整理士認定協会 認定遺品整理士(第 IS26076号) 年間1000件以上の不用品回収、遺品整理案件に携わる。「遺品整理・不用品回収の片付け業者 CLEAR-クリア-」代表取締役。詳しいプロフィール
目次

片付けられない母親の問題点

片付けられない母親は、子供にも悪影響を与えます。不衛生な部屋で育つ子供は、成長や健康状態に問題が出てくることもあります。

もし部屋が散らかっている程度で済まないようであれば、ネグレクトと判断さてしまうケースもあります。最終的に子供も片付けられないようになり、ゴミ屋敷を増加させる要因にもなりかねません。

子供の成長や健康に影響が出る

ゴミ屋敷のような不衛生な環境では、子供の健康状態が心配です。害虫が発生すると、アレルギーや病気、虫刺されなどに悩まされることもあるでしょう。

特に小さいうちは、何が不衛生なのか分かりませんので、その辺にあるものを口に入れたり、手で触ったりと大人では考えられないような行動を取ります。

あまりにも家が汚れた状況だと入浴や食事なども適当に済ませてしまい、子供の成長にも影響が出てきます。

ネグレクトなど虐待の一種

ゴミ屋敷に子供を放置した状態だと、ネグレクトを疑われる可能性があります。親は子供を適切な環境で育てる義務があり、放置や虐待行為は法に触れると判断されるかもしれません。

単に片付けられないだけと考えていても、子供が汚れた服を着て入浴もできず、放置されているとなれば虐待の一種とみなされます。

あまりにもひどい状態の場合は、近隣住民や学校から児童相談所などに通告されることもあり、子供と引き離される原因にもなってしまうでしょう。

子供も片付けられなくなる

片付けることがあまりない家庭では、子供も片付け方がわかりません。片付けをする習慣がなければ、大人になり社会人になったときに苦労するでしょう。

親が片付けるのが苦手としても、子供がきちんと片付けられるように掃除に取り組むことが大切です。

難しく考える必要はなく、ゴミを捨てて物は収納に片付けるだけでも掃除の練習になります。部屋には掃除機をかけ、ほうきでホコリを取るなど清掃も大切です。

実家のゴミ屋敷化は社会問題に

子供の頃から実家がゴミ屋敷だったケースもありますが、家を出て独立してから汚くなることも増えています。特に親が高齢になってから問題になることが多く、ブログや漫画でも話題になることがあります。

家を出て別々に暮らしている場合、気づいたらゴミ屋敷になってた場合や、近所の人からの苦情で初めてゴミ屋敷化に気づくなどのトラブルも増加しています。

ブログや漫画で話題

一般人も実家がゴミ屋敷になってしまい困ったという体験談をブログで公開し、身近な話題です。漫画として体験談を公表している人もいて、ゴミ屋敷化で悩んでいる人の多さがわかります。

多かれ少なかれ、親世代が高齢になると家が散らかることは避けられません。健康でしっかりしているうちはともかく、体力の低下や認知症などで掃除ができなくなるケースもあるようです。

気づいたらゴミ屋敷化しているケースも

遠方で暮らしていて、実家に帰るのは数年に1度の人もいます。あまり近所付き合いや親戚付き合いをしていない場合、実家に行くまでゴミ屋敷化に気づくことはできないでしょう。

ふと気づいたらゴミ屋敷化していることもありえるので、高齢の親が居るようなら定期的なチェックが大切です。特に、認知症や病気、配偶者が亡くなったことによるやる気の低下などで、普段片付けができていた人の部屋が散らかるケースもあります。できるだけ、実家の状況は把握しておきましょう。

実家がゴミ屋敷化する理由

実家がゴミ屋敷化する理由は、主に3つ考えられます。親が高齢になり体力がなくなるケースや、認知症・精神的な問題により掃除ができないこともあるでしょう。

また、仕事の引退などで社会とのつながりがなくなってしまうことも原因の一つです。

片付ける体力の低下

高齢になると、少し動いただけでも疲れてしまいます。毎日の食事やちょっとした作業などで、他のことまでできなくなるなど体力の低下によるものが多いでしょう。

掃除や片付けには体力を使います。つい面倒になり放置してしまうと、部屋が散らかる一方です。

ゴミ出しや掃除の頻度が少なくなると、途端に家も汚れてしまいます。ちょっとしたことの積み重ねで家がゴミ屋敷化するため、親の体力低下が感じられたときは身内のサポートも大切です。

認知症や心理的問題で物をためこむ

認知症は、さまざまな問題を起こす病です。最初のうちはちょっとした物忘れのような症状ですが、病気が進行すると、片付け方や掃除をしなければならないこともわからなくなります。

認知症を発症しているなら、早めの対処が必要です。最終的に、徘徊や妄想で周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。すぐに気づけば、症状の進行を遅らせるなど治療ができるため、気になることがあれば医療機関を受診しましょう。

認知症だけでなく、うつ病やストレスなど、心理的な問題も片付けられなくなる原因です。

社会とのつながりが乏しい

高齢になると、社会とのつながりも減ってきます。同年代の友人・知人・配偶者が亡くなるなど、人とかかわる機会も少なくなるでしょう。

人とのかかわりがないと、自身をきれいに見せようとする気力も失われて、掃除をする気も無くなってしまいます。人を家に呼ぶ機会も減り、家が汚くなってもあまり気にする必要がありません。

また、寂しさから、ゴミを集めてしまう人もいます。

ゴミ屋敷化を防ぐ方法は?

ゴミ屋敷化を防ぐには、まず親の気持ちになって考えましょう。子供の都合や意見だけで話を進めても、あまり効果がありません。

家が散らかり始めた時点で気づくことができれば、解決も早まるでしょう。遠方に住んでいてなかなか状況が把握できないときは、ケースワーカーなどの力を借りることも大切です。

親の気持ちに寄り添う

ゴミ屋敷化を防ぐには、まず親の気持ちに寄り添うところから始めましょう。自分の都合だけを優先すると、親も余計に片付ける気が起きません。

怠けているのではなく、何らかの事情があるケースも考えられます。認知症やうつ病などの病気がかかわっていれば、さらに追い詰めてしまう結果になるでしょう。

まずは部屋を片付けることで、親自身が暮らしやすくなることをアピールします。健康や精神の状態も心配であることを伝えましょう。

どうしても親ができないことは、積極的に手伝うのも有効です。

ゴミ屋敷化の兆候を発見する

ゴミ屋敷化する前に、何かの兆候を発見できれば悪化を食い止められます。今までできていたことができなくなったなど、ちょっとした兆候を見逃さないことが大切です。

高齢になるにしたがって、体力はどんどん失われます。定期的に実家に帰るなど、ゴミ屋敷になる前の予防を考えましょう。

ケースワーカーなど行政の助けを借りる

自分が実家に帰れない場合や、親の状況が心配な場合はケースワーカーに相談するのも1つの方法です。行政の力を借りれば、親だけでどうにもならないことか解決できます。

条例を設けている自治体ではゴミ屋敷対策として、住人の指導や勧告が可能です。ケースワーカーは自治体による強制撤去の前に、住人に指導をしてくれます。

親自身が周囲に相談するのを待つのではなく、率先して提案してみましょう。

まとめ

片付けられない母親が家をゴミ屋敷にしてしまうと、子供の状態が心配です。子供の頃から汚い部屋で暮らしていると、親と同じように片付けられない子に育ってしまいます。

また、若く体力があるうちは片付けられていても、独立後に実家に帰ったらゴミ屋敷化しているなどということもあるでしょう。なるべく定期的に状況を確認するなど、家が汚れる前の予防が大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次